マクロアカンサのお花の観察日記 part.3

みなさんこんにちは。
さて、前回の続きです。
こんな感じ↑の蕾から↓この様に少しずつお花が咲き始め。

6/24日この様に↓完全に開花しました。
6/26日↓そこから2ヶ月後。お花は散ってしまい。。パラサナの様にこんな感じになるはず。。寂しいね。↓と思っていたら。
おっ!おっ!なんだコレは!↓
8/22日↓引きで確認。んっ?子株かっ???↓
子株っぽいけどそんな事あるのか?
左下に写っているパラサナのお花の様に寂しい状態になるかと思いきや、正体不明だが賑やかなのでこのまま様子を見ていこう。

8/22日近くで見ても子株に見えるなぁ。↓

8/22日8/22日
もっと近づいて見ると。間違いなく子株に見えるな。↓
謎なままそこからワープして。

10/1日になった姿がこれだっ!↓やっぱし、こぉーかぁーぶぅーじゃんっ!!絶対に子株だよネ!

何か伸びてるし。
10/1日↓えっ?こんなに沢山出るのか?咲いた花の数だけ出ている気がする。
10/1日↓アップで見ると完全に子株だな。
そして不思議すぎるのはコレ。↓
10/1日花芽子株から更に花芽が出てる!!
こんな事あるんだね。
そうそう!沢山の子株が出来た事で親株の花芽が傾いてきた。
自然界でも、子株の重さでこうやって地面に近づいていくんだろうなぁ。
と言うわけで収穫します。
この花芽子株花芽株も発根するのかなぁ?
ハナメコカブハナメカブ笑笑
それにしても元気で美しい子株!
10/11日↓この子株。よく見ると既に根が出てるんです。
この生きようとする姿。。タマンネェ。
10/11日↓下から覗いてみましょう。
おお。。すんげぇーしっかり根が出てる。
10/11日↓花芽子株の花芽は親株を観察した時と全く同じ形の蕾が出てますね。
10/11日↓子株を収穫して並べてみても、皆んな根を出して生きていく準備をしているのがわかる。
10/11日↓収穫後の親株の花芽は流石に寂しくなるなぁ。こればかりは仕方がない。
10/11日↓さて、これは2024.10の話ですが、ここから冬に突入していく事になります。
私はコレらの子株達を無加温ハウスで、ほぼ外気温と変わらない環境で管理しました。
マクロアカンサは寒さに強くない品種であり、それに加えて子株です。
しかし、しっかり越冬して根を出して元気に春を迎える事が出来たんです。
先月から少しずつ販売をしており、現在は¥3000〜8500で少量ですが販売中です。花芽のマクロアカンサ是非一緒に育てていきましょう。
それでは、しっかり宣伝も入れたところで、マクロアカンサのお花の観察日記は終了です。
お付き合いをありがとうございました。

関連記事一覧

PAGE TOP