みなさんこんにちは。
今日は春の雑談。
この前やったばかりだけど。
春。。春なんで。。
春なんで。
またBBを見る会を開催します。
本当はCPDFを見る会もやりたいのだが、素材集めが間に合わん。
↓育成8年目の個体。今年は植替えよりも、お世話の春なんですよ。
可愛がる専門の春なんて、おそらく初めてかと。
これは私にとって最高に嬉しい春だと言う事!
なので、去年徹底的に植替えたアガベ達を、落ち着いて見れるので、気持ちが上がっちゃって上がっちゃって。本当に焦ったさもあるんだけど、コンパクトに厳つく、という目標を忘れずに、水光風の締める育成を続けている事で、目を見張る急成長は無いが、少しの変化に対しての喜びを感じられ様になる。
冬に加温せず、水、光、と最低限の元肥で何とか越冬して体力を削られまくった株達に、春から徐々に水を与え葉色を回復させていくのが快感なんです。
↓育成3年目の極小個体、越冬により梅干しくらい紫色だったが順調に回復中。Ronjinでは、その様な育成方法を、Ronjin的「辛め」に「締める」と言う育成としてやっております。
液肥で回復させるのは早いのですが、色々理由があって肥料などで急速回復はさせません。
↓育成3年目の極小個体。水遣りのタイミングと光と温度でゆっくり回復させていくんです。じわじわとね。
と言いつつ、今年は5年以上経過した一部の株などに液肥を使っていくので、それも楽しみの一つです。
↓先月までは下葉と同じくらい真っ赤だった個体。実験内容によりますが2〜5年掛けて、実験の土台作りをする為に少しずつ実験してきた事を、いよいよ確信に変えるべく、大きく取り掛かる時のワクワクも半端ねぇ。
↓コチラも真っ赤だった個体。そして!思いっきり大ハズレッ!!って事もある笑笑。
いやいや、しかし今年は行ける気がするぞ🔥
↓越冬させてもびくともしない個体。
アガベ育成が上手な方も増えて来たアガベ界で、私もいつかそんな方々が見ても、唸る様な個体を作り出したいなぁ。
まぁとにかく私の場合は目の前の事を地道にやる事だ。見栄は張らず、自分の能力に向き合い、自分の能力がどのくらいなのかをしっかり把握して、自分の考えるアガベライフに取組むのが好きなんです。
良いと思ってやった事が違っていて、身の程を思い知らされる事は多いが、そこが好きなんだよなぁ。
↓水遣りの後のこの風景最高。今はまだまだだけど、間違いなく5年後は今よりは上手くなってるはず!
今年の「お世話の春」で来年再来年のRonjin agaveが二歩くらい進歩する可能性があるんですよぉ。
って、調子に乗っていて撃沈ってなる気もするけど、今年は大丈夫👍なはずっ!
↓病気からの復活個体。
毎回同じ様な話と思うかもしれませんが、今年の春の現在の盛り上がる私の気持ちを伝えておるのですよ。
そんなの知らんわっ!って思っているアナタ。。
確かにっその通りだな笑笑笑笑。
↓背中側から見ると凄いでしょ。
でもね。春って良いっすよね🌸
Ronjinは春のイベントもやりもしないでどの口が言ってんだって話ですが、アガベ好きな皆さん!春なんで盛り上がっていきましょう!
↓ここからは余裕で越冬する個体。
そんなわけで、今日は私の愛するBBの写真を見ていただきましたが、コヤツらだってこれからっすよ!
私が想像するBBに辿り着いている個体は一株もありませんが、必ず辿り着いてみせます🔥新規の方との取引をやめた状況でありながら、既存のお客さん、そのお客さんからの紹介の方などからで、最近になって「BBが欲しい」と言ってくれる方が増えました。
もちろん笑。順番待ちみたいな大盛況ぉ〜とかでは無いですけどね笑。
しかし私にとっては本当に嬉しい事です。これからも、もっとBBの良さを理解してもらえる様に頑張ります。
それではまた!